らがぱんのGW

bombar-amateur

2011年05月07日 23:46

かずちゃんのUPを牽制してたら本家から渇が入りました(凹)
ご無沙汰しております m(_ _)m らがぱんです。

3・11東日本大震災・・・私の会社も生産機能が停止しました。
~4/30は陸奥湾カレイ釣りに~

当日1:00に奥州市を出発して現地到着は5:00前後・・・
ピンボケですんません
途中キレイな海岸線を眺めながら、同じ東北でも、こうも違うものかと
被災された方を思いながら少し凹む/(-_-)ヽ


野辺地の釣具屋さんで ご機嫌なおばちゃんから餌を調達して、
目の前の漁港から出船です!


久々の海・・・始めての景色・・・気持ち良いっす!
釣果はイマイチでも、釣り仲間と楽しく釣が出来てトテモ楽しい(^-^)

序盤はBSさんがまさかのスタンディング釣法でバンバン釣り上げ
offさんも実力通りに本命を釣り上げます w(゜o゜)wサスガ!
アコワゴさん、Y名人、ベジィ太さん、かずちゃん、私はドンヨリです。


初のパラシュートアンカーでの釣りに戸惑いながらも、
時合なのかポツポツ釣れる場面も有り、青森のカレイ釣りを満喫です(^-^)

途中お腹が痛くなって、キャビンに立て篭もりY名人にお○りを向けて・・・(´Д`)プリッ!
おつりも沢山貰って少しドンヨリですね(凹)

アコワゴさんはドンヨリしながらもシャ○ニングシンカーに変えてからは好調?の様です。
それを見たY名人もシャ○ニングシンカーに!浅場の為、魚と会話する時間が足りないのかな?
かずちゃんは「帰るべ!」と言いながら、後半もち直してましたね(笑)
クーラーを汚したくないベジィ太さん、不本意ながら終盤1枚釣ってしまったみたいです(-_☆)


私の釣果は9枚+1カニ。
サイズに期待して行ったのですが、最大で36センチのマコでした。


~5/1・2・3・4は新潟県へ~

以下、釣りの事では無い&長くなるので興味の無い方はスルーしてください。

新潟県はおふくろの実家。
長期休暇が有ると、ママ、らがぱんjr、両親みんなで
新潟県に住む ばあちゃんと、おばさんに会いに行くのが定番になっとります。
今回も6人で車に乗り込み、まずは おばさんの家に向けて出発!


途中、仙台北部道路から東部道路に抜けて、多賀城、若林を通り
津波の恐ろしさを目の当たりにする・・・・
子供達にどうしても見せたかった。。。地震の恐ろしさ、津波の恐ろしさ。
苦しい生活を強いられている方々の存在。


高速道路はあちこちでガタガタの状態で、車高の低い車だと大変です。
途中のPAでは遠方から自衛隊、警察の方々が被災地に向けて走っていました。

新潟県に入ると道路もキレイで、緊急車両もありませんね。
渋滞も無く、無事 おばさんの家に到着です。

写真は有りませんが、築5年の立派な家です! 
おばさんを拾って、さらに40分ほど走り ばあちゃんの家に。
一人暮らしの ばあちゃん家。こちらも築3年の立派な家です。

新潟県の親戚の家・・・どちらも築年数が浅いのは、

2004年の新潟県中越地震・・・震度7で長岡市のおばの家が全壊

2007年の新潟県中越沖地震・・・震度6強で柏崎市のばあちゃんの家が全壊

どちらも甚大な被害が有り、当時私も瓦礫の撤去作業、家財道具の移動、
数日間、自衛隊の炊きだしを食べながら作業しました。


ばあちゃん家は日本海まで徒歩5分・・・遠くには刈羽原発が見えます。
津波が来てたら・・・ゾッとします

この被災地の町、今でもまだまだ爪あとは沢山有りますが、年々復興が進み
震災前よりも、さらに力強く生活している様に思います。
沢山の方々からの協力や援助、被災地の方々の頑張りの賜物なのでしょうね。

被災地の状況、復興の状況、一日でどちらも見た。自分に出来ることって・・・
色々考えながら、ばあちゃん家に有った蔵の跡地に残った瓦礫を片付ける。
片付けた後は庭造り(花壇、飛び石、土入れ)をして汗を流した。

せっかく花壇を作ったのに茄子を植えると言う ばあちゃん。
飛び石の周りには芝でも入れるのかな???
楽しみが増えて嬉しそうだ

5/4 地元に着くなり、急遽開催されたクラス会に行って来ました。
目的は、小学校の恩師が現在の起喜来小の副校長。
新聞で学校の被災を知り、義援金を募る為の打ち合わせでした。

これから忙しくなりそうですが、自分にも出来る事見つけて、
少しずつでも復興に向けて頑張ります!

がんばろう日本!がんばろう東北!



あなたにおススメの記事
関連記事